インフラエンジニアからのキャリアアップができるSREというポジションについて、仕事内容や求められるスキル、求人状況などをご紹介しています。
インフラエンジニアからのキャリアチェンジ先として挙げられる「SRE」という職種。ほかのエンジニア職に比べるとその内容の浸透は薄いかもしれません。逆を言えば今のうちにスペシャリストになれれば、今後も需要の高いエンジニアになれるということでもあります。
そんな将来性の高い職業、SREというエンジニア職の特徴を紹介していきます。
SREは、Site Reliability Engineeringの略。プロダクトやサービスの信頼性を向上させるための取組みのことを指します。Google社が提唱したことから導入する企業や団体が増え始めています。
社内にSRE組織をつくっているケースもあれば、プロジェクトチームの中の一員としてSREがアサインされていることもあります。
サイトの信頼性の向上とひとくちに言いますが、この目標の達成のために関わる領域は広く、インフラからバックエンド、フロントエンドまでカバーする知識が必要で、アプリケーション開発ができるレベルの能力が求められます。そのため、インフラエンジニアよりも高い技術力が必要で、キャリアアップの対象となるのです。
サーバ環境の整備やセキュリティ向上、ミドルウェアのパフォーマンス向上により、安定したシステムを構築する役割を担っています。
開発担当者が効率よく業務を進められるように、仕組みやツールを作成して提供するのもSREの役割。ドキュメント作成やログ分析の自動化ツールなどをつくります。
Webアプリケーションをリリースする前に、想定されるトラブルを発見し、解消しておくのもSREの仕事。たとえば、アクセスが集中してサーバが落ちてしまう可能性があるとしたら、サーキットブレイカーを導入して代理で応答させる準備をしたりします。
ユーザーが安定してサイトを利用できるように、パフォーマンスを向上・安定させるシステムをつくります。いつアクセスしても動作が不安定にならないサイトはユーザーからの信頼が集まり、大きな利益につながる可能性があります。
エンジニアの対応コストを下げるために、運用・保守の自動化・効率化を行うのがSREの大きな役割のひとつ。
何かエラーが起きた場合に、自動でシステムを別のものに切り替えてサイトの動作は問題ない状態をキープすることができます。これをToilと呼び、エンジニアが人力で対応しなくても素早くトラブル対応ができる仕組みです。
運用業務の効率化と安定化によって、エンジニアのコストを下げることもSREの仕事なのです。
SREの仕事の内容は、インフラエンジニアと重なる部分が多いと感じられたのではないでしょうか。
しかしインフラエンジニアは、あくまでインフラの設計と構築、運用までが仕事の範囲。SREはユーザーが直接触れる部分の信頼性まで目を配ることはもちろん、システムの自動化・効率化やトラブル解消など、より幅広い視点と職務範囲が求められます。
SREとして働くためには、インフラエンジニアとしてのスキルに加えて、Webアプリケーションやサービスの開発・運用スキルが求められます。Web開発に使う言語やフレームワークのスキル、データベースを操作するためのSQLなどの知識、そしてLAMPに関する知識も必要です。
Webアプリケーションなどのサービスやプロダクトの信頼性にはセキュリティが重要なポイント。そのためセキュリティに関する知識も求められます。
ほかに高く評価されるスキルとして特筆すべきなのが、AWSやAzure、Google Cloudなどのクラウド環境と、Dockerのようなコンテナ技術の知識。開発環境がオンプレミスからクラウドへ移行するトレンドの中にあって、クラウド環境に対応できることは今後マストになる可能性もあるのです。
SREという概念自体が浸透しきっているわけではなく、ニーズが現状で高いわけではありません。しかしWebサービスが高度化・複雑化していく中で、SREの必要性が増し、その存在が重要なものになってくると考えられます。今後のニーズの高まりを前提として、将来性のあるポジションだと言えるでしょう。
SREに求められるスキルは非常に高く、人材は潤沢に集まることは予想しにくい状況です。Webアプリケーションなどのサービス全体を俯瞰して信頼性向上に取り組めるレベルの人材は、転職先には困りません。
SRE職の募集といっても、携わるサービスやサイトのジャンルによって求められるスキルは変わります。求められるスキルや経験、資格などもそれぞれ異なるもの。
SREに関する書籍「Site Reliability Engineering」の日本語訳が出たのが2017年ということもあり、ニーズはこれから高まってくるものと考えられます。
SREに限定するとその給与の相場が算出できるほどのサンプルがないのが現状です。その代わりに、2017年の経済産業省「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」を見ると、高度SE・ITエンジニア(基盤設計担当・ITアーキテクト)の平均年収が778.2万円とされています。このデータが大まかな目安と考えてよいでしょう。
参照元: 経済産業省「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」【PDF】https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11203267/www.meti.go.jp/press/2017/08/20170821001/20170821001-1.pdf
今いる会社にSRE職があり、インフラエンジニアとして働いているのなら、社内でキャリアアップを目指すのもよいでしょう。求人数がそれほど多いわけではなく、SREとしての経験がない方にとっては転職がしにくい状況も予想されます。
逆に社内でSREとしてのキャリアを積むことができれば、人材の少ない状況で転職による年収アップも期待できます。
SREを目指すなら、まずはWebアプリケーションの開発と運用の経験が必要です。
安定した動作にはバックエンドの経験と知識が、ユーザーがサービスに触れて信頼性を感じられるようにするためにはUIやUXの知識も必要になるところ。Web開発・運用の全体像が見えていないとSREは務まりません。
またネットワークやデータベースがWebアプリケーションの安定稼働には欠かせません。これらの分野に関しても基本的な知識を身につけ、できれば実務経験を積んでおくべきです。
今後は、Webアプリケーションのセキュリティがその信頼性により大きく関わることが予想されます。セキュリティトラブルはサービスや企業の信頼を著しく損なうため、SREが気を配らなくてはならないポイントです。保守はSREの仕事ではありませんが、的確な対策や対応ができるように基本的な知識は身につけておきましょう。
自社開発会社でSREのポジションがあるということは、サイトの信頼性やユーザーエクスペリエンスに重きを置いている会社だということ。背負っている責任は大きく、求められるスキルも高いものとなります。
しかし、それだけやりがいがあり、スキルをより高めることができるポションでもあります。ハイレベルなエンジニアを目指すなら、SREにチャレンジする価値はあるでしょう。
自社開発会社への転職は難易度が高いものですが、このメディアでは狙い目の分野やジャンルをご紹介しています。SREとして自社開発会社への転職を考えている方も、ぜひ一度目を通してみてください。
SREはまだ新しい概念ですが、今後の複雑化していくWebアプリケーションの開発・運用には欠かせないものになっていきそうです。スキルは求められる職種ですが、将来性を考えるとチャレンジしてほしい職種です。
※画像引用元(https://www.yourinventit.com/)
インヴェンティット株式会社は、自社開発で企業・法人向けのWebアプリケーションを開発している会社です。スマートデバイスをコントロールするMDMの開発に関して優れた実績を持ち、社会に貢献するアプリの開発に携わることができます。実力と経験のあるメンバーのもとで成長しながら、クラウドインフラ・SREの経験を積むこともできる、向上心のあるエンジニアにとって優れた環境です。